頭の向きを上下、左右に変えるとめまいがおこる症状があります。耳の中に三半規管という平行感覚を保つものがあります。左右どちらかの耳の三半規管に異常があると、首を振るだけでめまいがします。右に振ると平気だけど、左に振るとめまいがするということはあります。このような場合、早めに耳鼻科でみてもらったほうがい...
≫続きを読む
低血圧からくるめまいもあります。めまいで悩んでいる方、血圧は正常ですか?低血圧から起因するもので、ふらふらしたりずつうなど、貧血を疑うような症状です。立ち上がったりしたら真っ暗になったりすることもあります。食生活や運動等で多少改善はできるようです。しかし、まずは専門の医師の判断を仰ぐのがよいでしょう...
≫続きを読む
めまいの治療で、鍼治療を試しておられる方も多いようです。(私もそうですが・・・)めまいの鍼治療というと、耳や目の周りに針をするイメージがあるかと思いますが、実際には全身(内臓、自律神経など)のケアを行うために、全身に鍼をしてもらっています。もちろん、めまいに多い内耳のケアも大事なのですが、同時に全身...
≫続きを読む
「どんなめまいですか?」と聞かれたとき、言葉でうまく伝えられない人も多いようです。めまいと一言でいっても、その症状はさまざまです。回転性のめまいや、上下左右のめまい。ふらふらするだけでも、めまいなのかどうか悩む場合もあります。めまいで悩んでいる人はまず、耳鼻科、神経内科、脳外科を受診してみましょう。...
≫続きを読む
疲れ目からくるめまいもあるそうです。目が疲れてくると、肩こりや頭痛、めまいと、様々な症状が出てくるそうです。疲れの原因に、斜視や遠視というのも関係しているようです。なかでも、「かくれ斜視」や「かくれ遠視」とよばれるものは、本人も気づいていないことが多いそうです。その場合、本人も知らないうちに目が疲れ...
≫続きを読む
めまいの原因を調べる平衡機能検査に、温度刺激検査(カロリックテスト)という検査があります。温度刺激検査は、左右の耳の穴に冷たい水や空気、暖かい水や空気を入れて三半規管を刺激し、わざとめまいを誘発します。その時起こる眼振の様子を観察し、左右の前庭機能を比較します。機能が低下する程、めまいが起こりにくい...
≫続きを読む
前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)とは、前庭神経の炎症により突発的にめまいが起こる病気です。前庭神経炎は、回転性のめまいが普通それが数日〜1週間程度続きます。前庭神経炎の特徴は、めまいと吐き気や嘔吐を伴いますが、難聴や耳鳴りなどの聴覚の異常症状を伴わないことがあげられます。めまいは、少しずつ軽くなっ...
≫続きを読む
前庭神経炎の症状の特徴は、周りの視界がグルグル回る回転性のめまいが激しく起こることです。吐き気を伴うこともありますが、難聴や耳鳴りは起こらないのが特徴です。めまいは2〜3日続くことがあります。その間はできるだけ安静にしておきましょう。治療は、抗めまい薬やビタミン剤などを中心とした薬によって行われます...
≫続きを読む